
大浦 弘樹 Hiroki Oura Ph.D.
東京理科大学 教育支援機構
教職教育センター 教授
Ph.D. in Learning Sciences
研究者番号:90466871
専門・研究分野
- 教育工学
- 学習科学
- 科学教育
所属学会・学会活動
- 日本教育工学会
- 日本科学教育学会
- 日本行動計量学会
- International Society of the Learning Sciences (ISLS)
- National Association for Research in Science Teaching (NARST)
- American Educational Research Association (AERA)
学歴
1999.03 | 神奈川県立川和高等学校 | 卒業 |
2004.03 | 東京都立科学技術大学 工学部 電子システム工学科 | 卒業 |
2007.03 | 東京工業大学大学院 社会理工学研究科 人間行動システム専攻 修士課程 |
修了 |
2015.06 | University of Washington, College of Education, Doctoral Program, Learning Sciences* *現 Learning Sciences & Human Development (LSHD) |
修了 |
職歴
2006.09-2007.03 | 慶應義塾大学 デジタルメディア・コンテンツ機構 (DMC) RA |
2007.04-2007.09 | 青山学院大学 ヒューマン・イノベーション研究センター 客員研究員 |
2007.04-2007.09 | 東京大学 大学総合教育研究センター マイクロソフト先進教育寄附研究部門(MEET) リサーチフェロー(非常勤) |
2007.10-2008.03 | 東京大学 大学総合教育研究センター マイクロソフト先進教育寄附研究部門(MEET) リサーチフェロー(常勤) |
2008.04-2008.09 | 東京大学 大学総合教育研究センター マイクロソフト先進教育寄附研究部門(MEET) 特任研究員 |
2008.09-2009.06 | University of Washington, Department of Computer Science & Engineering Research Assistant (RA) |
2009.09-2013.09 | University of Washington, College of Education Research Assistant (RA) |
2013.10-2016.03 | 東京大学 大学院情報学環 反転学習社会連携講座 特任助教 |
2016.04-2017.03 | 早稲田大学 大学総合研究センター 助教 |
2017.04-2018.04 | 東京工業大学 教育革新センター 特任准教授 |
2018.05-2021.03 | 東京工業大学 教育革新センター 准教授 |
2021.04-2024.03 | 東京理科大学 教育支援機構 教職教育センター 准教授 |
2025.04- | 東京理科大学 教育支援機構 教職教育センター 教授 |
受賞歴
2008.06 | Outstanding Poster Award World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications (ED-MEDIA) 2008 (筆頭著者) |
2009.06 | Technology Design Paper Award International Conference on Computer Supported Collaborative Learning (CSCL) 2009 (第2著者) |
2013.07 | Science Prize for Inquiry-Based Instruction (IBI) American Association for the Advancement of Science (AAAS) Science (第2著者) |
2018.09 | 日本教育工学会 第33回研究奨励賞 (筆頭著者) |
2018.09 | 日本教育工学会 第32回論文賞 (筆頭著者) |
外部資金導入実績
- 2014-15年度 若手研究(B)「統計的な表象理解を促す学習支援システムの開発」(2,730千円, 研究代表者)
- 2015年度 子どもゆめ基金(教材開発・普及活動) 「動物と自然とわたしをつなぐ どうぶつ大冒険」の開発(6,820千円, 東京大学 大学院情報学環 反転学習社会連携講座の団体構成員として)
- 2016-18年度 科学研究助成費 若手研究(B)「データ分析と論証活動を支援する探究型統計学習環境の開発」(3,510千円, 研究代表者)
- 2016-18年度 科学研究助成費 海外学術調査 「学習科学を応用したイノベーティブな教育の理論と方法に関する国際調査研究」(分担)
- 2018-20年度 科学研究助成費 基盤研究(C)「認識的準備活動を統合した反転授業の拡張モデルと設計法の構築」(4,290千円,研究代表者)
- 2020-22年度 科学研究助成費 基盤研究(B)「一見矛盾する事実から真実を導き出す能力を育む協調学習環境の開発と実践的評価」(分担)
学外活動
- 九州工業大学MILAiSフォーラム「国内外の反転授業とFLITの取り組み」(2014年2月24日)
- 神戸大学発達学部/神戸大学大学院人間発達環境学研究科 研究道場 「教授・学習への学習科学アプローチ」(2014年11月28日)
- 公益財団法人 大学コンソーシアム京都 第20回FDフォーラム第5分科会 「反転授業デザインの基本プロセスと課題の整理」(2015年3月1日)
- DCC産学交流フォーラム 「大学教育を変革する反転授業の可能性:反転授業の背景と分類」(2016年7月12日)
- 神戸大学発達学部/神戸大学大学院人間発達環境学研究科 研究道場 「科学教育への学習科学アプローチ:インフォーマル学習環境のデザインとテクノロジーの活用」(2016年10月20日)
- International Symposium on Learning Analytics And Adaptive Aids for Active Adults At All Ages (LA9) Keynote Speech: “Designing a Senior-Friendly Blended Learning Environment - A Case Study of Flipped Learning Combined with MOOC in Japan” (2018年3月15日)
- 北海道大学オープンエデュケーションセンター・科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP・コーステップ)「学習科学から考える科学技術コミュニケーション」(2018年7月14日)
- 10th International Conference on Education Technology and Computers (ICETC 2018) Keynote Speech: “Design Strategies to Make Learning with MOOCs Interactive” (2018年10月27日)